MENU
  • プラン・料金案内
    • 家暖 フルセットプラン
    • 床天井断熱プラン
    • 床暖プラン
    • 窓暖プラン 内窓設置
  • 断熱工事について
    • 内窓 断熱工事の詳細
    • 床下 断熱工事の詳細
    • 天井 断熱工事の詳細
    • 気流止め工事の詳細
    • 断熱リフォームについて
  • よくある質問
  • お問い合わせ
家暖リフォーム
  • プラン・料金案内
    • 家暖 フルセットプラン
    • 床天井断熱プラン
    • 床暖プラン
    • 窓暖プラン 内窓設置
  • 断熱工事について
    • 内窓 断熱工事の詳細
    • 床下 断熱工事の詳細
    • 天井 断熱工事の詳細
    • 気流止め工事の詳細
    • 断熱リフォームについて
  • よくある質問
  • お問い合わせ
電話 0120-1181-46
家暖リフォーム
  • プラン・料金案内
    • 家暖 フルセットプラン
    • 床天井断熱プラン
    • 床暖プラン
    • 窓暖プラン 内窓設置
  • 断熱工事について
    • 内窓 断熱工事の詳細
    • 床下 断熱工事の詳細
    • 天井 断熱工事の詳細
    • 気流止め工事の詳細
    • 断熱リフォームについて
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 断熱リフォームについて

断熱リフォームについて

家暖リフォーム

家を快適に(冬暖かく・夏涼しく)するリフォームです。

今ある住宅を北欧住宅のように暖かくできないかな?
と思われる方も多いと思います。

そんな思いを実現できる方法があります。

断熱リフォームのメリット!

  1. 快適住宅 冬暖かく、夏涼しい快適な家になります。
  2. ひやっと 隙間風が減って快適に
  3. 節約OK エアコン、ストーブの灯油代が安くなります。お得!
  4. 結露減少 窓や見えない壁の結露が減って、カビ・ダニが減ります
  5. 梗塞予防 部屋と部屋の温度差が減って
  6. 新しい窓 内窓を入れると大面積が新品になるので気分一新
  7. 暖か風呂 断熱材の効いた最新のユニットバスにすることで冬でもお風呂が快適

断熱の方法

  1. 断熱材の追加
  2. 隙間風を防ぐ気流止めの工事
  3. 窓・ドアの断熱
  4. お風呂の断熱

それでは具体的に方法をご紹介します。

断熱材の追加

天井断熱

天井の断熱は夏は太陽にじりじりと照らされた熱を防ぎ、冬は部屋の暖かい空気が外にあがっていくのを防ぎます。
断熱というと冬場対策のような感じもしますが、実は夏の暑さ対策には一番大事なところが天井断熱なんです。

天井の断熱はもちろん冬も大きな効果を発揮します。
雪国ではツララが冬の名物ですが、これは屋根の上に乗った雪を家の暖房が溶かし、それが軒からたれるときに固まってしまう現象です。

ツララの現象は天井(屋根)の断熱がしっかりしてないと発生する現象で、最近の高断熱住宅ではツララが発生しなくなっているようです。

暖房で暖められた空気はどんどん上に行ってしまいますので、家の一番上である天井から熱が逃げ出してしまうとせっかく暖めた空気が冷やされてしまいます。

施工方法

天井の上にふわふわのグラスウールをブローイングという方法で200mm敷き込みます。
空気と共に細かくほぐされたグラスウールを専用の機械から吹き出し、天井の上に隅々まで撒いていきます。
グラスウールは軽量なため天井への負荷が最小限で済むので安心して使っていただけます。

冬 ~ 暖かい空気をふわふわの帽子でカバー

家で最も暖かい空気が天井にたまります。外気と比べて大きな温度差があるため冷やされやすく、その空気を冷やさないために断熱が必要になります。

夏 ~ もわっとする真夏の暑さを軽減

強い太陽の熱が屋根をじりじりと焼きます。その熱が天井から伝わってくることで家の中が蒸し暑くなってしまいますが、その熱が天井から入ってこないための断熱になります。

床断熱リフォーム ~ 足下の冷えを防ぐ

床は冬場寒くなりやすく暖かくしたいと考えている方が多くいらっしゃると思います。特に女性に方に多い冷え性の方は床が暖かったら良いのに。と思う方が多いのかもしれません。

施工方法

床断熱工事はフローリングなどの下地となっている大引きなどの間に、グラスウールで出来た断熱材を設置していきます。80mmのグラスウールを追加しますので、床の冷たさが随分変わってきます。

床下のしくみ

床下は木材を乾かすために、外の空気が入ってくる仕組みの家が殆どです。
そのため、外の寒い温度と床下(基礎の中)はほぼ同じ冷たい温度になっています。
床が冷たいのはこれが原因。

ちょっと前の家では床下に全く断熱材が入っていないこともあります。冬の底冷え、足下の冷えに悩まされている場合は、断熱材が入ってないことを疑った方が良いかもしれません。

この断熱をすることで冬の足下の冷たさもぐっと楽になります!

壁の気密工事 ~ 気流止め ~ ひやっとする隙間風を防ぐ

実はこの壁の気密工事が家暖リフォームのキモになってきます。
一般的な木造住宅では基礎の下の冷たい空気が壁を抜けて天井裏まで、壁を煙突のように駆け上がっていきます。

壁のコンセントから冷たい空気が出てきたり、壁が冷たくなってしまった事は無いでしょうか?
せっかく壁の断熱をしていても断熱材の内側を冷たい風が抜けるので断熱材の効果が発揮されません。
この煙突状態を止めるのが壁の気密工事になります。

施工方法

壁の上と下に詰め物をして、基礎から冷たい空気があがってくるのを防ぎます。

壁の一番下と、一番上にできている隙間にグラスウールをしっかりと詰め込み空気の流れを止めます。
この工事をすることで壁の断熱材が本来の役割を果たすことが出来ます。

壁の湿気を抜くための通気層は断熱材の外側にあるため、壁の木が腐ったりする心配はありません。逆に結露を防ぐことが出来るので住宅の寿命が向上します。

壁の中の仕組

木造在来工法では、冷たい基礎からの空気が、壁の中に入ってきてしまうような作りが大半です。

コンセントからの冷たい空気を感じたことがありませんか?
もし感じたことがあったらこの現象が起きているかもしれません。

この現象が起きてしまうと、基礎から1階を通って2階まで、部屋の暖かい温度を奪いながら壁の中が冷たい空気が煙突のように抜けてしまいます。

これを止めてあげると、冷たい隙間風がぐっと減ります。

窓リフォーム

窓は断熱の一番の弱点。壁まで結露することは殆どありませんが、薄い窓は簡単に結露してしまいます。特に少し前までの住宅ではアルミサッシ + 一重ガラスでした。

どちらも熱を通しやすく(=結露しやすい)ため、最近では熱を通しにくい樹脂(プラスチック)にトリプルガラスといったしようが普及してきています。

内窓リフォームすると、今ある窓の内側に樹脂フレーム+ペアガラス。つまりトリプルガラスとなり、最新の窓クラスの性能にすることが出来ます。

Uw値は1.61程度と最新の樹脂トリプルサッシに肉薄します。

つい最近まで日本ではアルミサッシと一枚ガラスを組み合わせた窓が大多数でした。
現在は熱を通しにくい樹脂フレームにトリプルガラスの高断熱窓の普及が始まっています。

アルミもガラスも非常に熱を通しやすい構造ですので、家の中では最も断熱性能が低い部分になります。

様々な工事方法がありますが、最も効果が高く費用が安価なのが内窓の設置です。
ペアガラスの内窓を設置することにより、元々有った窓も含めるとトリプルガラスとなり、最新の高断熱窓に匹敵する効果がでます。

副次的な効果として音がとても静かになります。

内窓工事の方法

既存窓の室内側にもう一枚窓を取り付けます。
和室の障子を想像してもらうとわかりやすいと思います。
室内側にサッシのフレームを取り付け、窓を設置します。

玄関ドアリフォーム

ドアは大きな開口+アルミ製なので玄関はとてもよく冷えます。
カバー工法と言われる工事で意外と簡単にリフォームできます。
リフォームするドアは間に断熱材を挟んだ断熱ドアでトリプルガラス窓並の断熱性能になります。

断熱お風呂リフォーム

ヒートショックが最も起こりやすいお風呂。
断熱の良いお風呂にする事でヒートショック予防に役立ちます。
タイル張りのお風呂を高断熱お風呂にすることで快適性がぐっと向上し、お風呂にかかる光熱費も削減することが出来ます。

浴室断熱リフォーム

ヒートショックと呼ばれる、脳梗塞・心筋梗塞はお風呂で発生しやすいと言われています。
一般的に日本の住宅ではお風呂が最も寒い所になり、さらに服を脱いでしまうのが悪影響となっています。

特にタイル張りのお風呂は断熱が効きにくいこともあり、とても寒い空間になっていることがあります。(ユニットバスでも断熱材が入っていないものであれば検討価値があります)
これを最新の断熱浴槽にすることで随分と冬の寒さが変わってきます。

浴室断熱リフォームの工事方法

在来のお風呂を解体し、基礎、配管を行った後にユニットバスを設置します。
様々なお風呂がありますので、打合せを入念に行った後に実施いたします。

補助金活用

家暖リフォームには以下の補助金が活用できます。

・先進的窓リノベ補助金

・こどもエコ住まい補助金

・既存住宅における断熱リフォーム支援事業

最近の投稿

  • 寒いときはエアコンを是非活用してくださいね。
  • 2024年度分の窓リノベ、子育てエコホーム事業が始まります。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。